東松山市にお住いのお客様から・・
「トタン屋根のサビ付きが進み、雨染みができているので見てほしい」
というご相談をいただき、現場調査から修理完了までサポートさせていただきました。
トタンは耐久性が高い材料ですが、サビや経年劣化で穴が空いたり浮いてしまうケースが少なくありません。
そのままにすると雨漏りや木材の腐食につながってしまうため、早めの修理がとても大切です。
今日は、実際のトタン修理工事の様子を交えながら・・
「どんな症状なら修理が必要か」
「修理の方法」
「工事の流れ」
をわかりやすくお伝えしていきます。
もし同じようにお悩みがありましたら、ぜひ参考にしてみてくださいね。
トタンとは、亜鉛めっき鋼板(あえんめっきこうはん)という薄い鉄板に、サビを防ぐための亜鉛のコーティングを施した素材のことです。
昔から屋根や外壁によく使われていて、軽くて施工しやすいのが特徴です。
ただし表面の塗装が劣化してしまうと、サビが広がり穴が空きやすくなる欠点もあります。
「トタン=錆びやすい」と言われるのは、塗膜(とまく)が古くなり防水性が弱くなることが原因です。
このため、定期的な塗装メンテナンスや部分補修で守っていく必要があります。
狭山市でも「うちはまだ大丈夫かな?」と迷う方が多いですが
以下のような症状が出ていたら、修理のタイミングです。
特にサビは一度進行すると穴が空いてしまい、雨水の侵入を防げなくなります。
「ちょっと色が変わっているかも」という段階でご相談いただくと、工事の費用も抑えられるケースが多いですよ。
【施工前の状況】
・トタンの浮き
・サビによる腐食
・屋根の下地に雨染み
【施工の流れ】
1.まず現場調査で屋根全体をチェックこのように、トタンの下にある防水層まで確認し補強することで再発防止の効果を高めることができます。
施工後には雨漏りも完全に止まり、お客様から・・
「これで安心して暮らせます」
と笑顔でお声をいただきました。
私たちもとても嬉しかったです!
「修理にどのくらいお金がかかるの?」
と心配される方も多いです。
広い面積や下地補修を含めると15万円以上
が一つの目安です。
屋根全体の張り替えなど大規模になる場合は
50万円以上かかることもあります。
相見積もり(あいみつもり)も大歓迎ですので
お気軽にご相談ください。
「せっかく直したのに、またすぐ壊れたらどうしよう」
と感じる方もいらっしゃると思います。
トタンを長く守るには
✅ 10年に1度を目安に塗装メンテナンス
✅ 釘の浮きやサビを早めに補修
✅ 強風・台風後は必ず目視点検
この3つを心がけると良いです。
とくに強風のあとは、屋根のトタンがめくれてしまいやすいので
遠目からでも大丈夫ですので、一度チェックしてみてください。
私たちは坂戸市を拠点に、狭山市やその周辺地域でも多数のトタン修理のご依頼をいただいています💪
・雨漏りを止めたい
・見た目をきれいに直したい
・強風被害を放置したくない
そんなお悩みには、地域の事情をよく知るスタッフが親身に対応させていただきます。
「他社に断られた」
「どこに頼めばいいかわからない」
といったケースでもぜひ一度ご相談くださいね。
無料の現場調査で状況を丁寧に確認し、わかりやすいお見積もりを心がけています。
トタンは比較的リーズナブルで軽く、使いやすい建材ですが、メンテナンスを怠ると雨漏りの原因になります。
「ちょっとサビてきたな…」という段階での早期点検がおすすめです。
坂戸市から狭山市まで迅速に対応いたしますので、お困りの際はぜひお気軽にお問い合わせください。
一緒にお住まいを長持ちさせていきましょう!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん坂戸店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.