「屋根から雨漏りしているみたいで…」とお困りのご様子でご連絡をいただいたお客様。
築30年を迎えたトタン屋根で、室内にも雨染みが広がり始めていたため、早急に点検へ伺いました。
まずは今回の工事の主役である「トタン屋根」について簡単にご説明します。
トタン屋根とは、亜鉛メッキ鋼板に塗装を施した薄い金属屋根材のことです。
かつてはコストが安く軽量で施工しやすいため、全国の住宅で広く使われていました。
ただし、塗装の劣化とともに防錆効果が落ち、さびの発生や穴あきがしやすいのが弱点です。
特に築20年以上が経過したトタン屋根は、定期的な点検やメンテナンスをしないと、雨漏りのリスクが一気に高まります。
実際に屋根へ上がり点検したところ、雨漏りの原因は複数見つかりました。
お客様にも現場写真を見ていただき、修理の必要性をご説明し、工事を進めることになりました。
それでは今回の工事の流れをご紹介します。
各工程ごとに写真を掲載しながら分かりやすく説明いたします。
まずは古いトタン屋根をすべて撤去します。
めくってみると、防水紙や下地には雨染みや腐食が広がっており、雨水が長年侵入していたことが分かりました。
この状態を放置して新しい屋根を載せても、再び雨漏りしてしまうため、下地からしっかり直す必要があります。
腐食していた下地を撤去し、新しく構造用合板(野地板)を設置しました。
野地板は屋根の土台となる大切な部分で、強度を確保するために厚みのある合板を使用します。
フラットな状態を作ることで、次の工程である防水紙や屋根材をきれいに施工でき、屋根全体がしっかり安定します。
野地板の上には防水紙(ルーフィング)を設置します。
この防水紙は屋根の“二次防水”とも呼ばれ、屋根材の下で雨水の侵入を防ぐ非常に重要な役割を果たします。
仮に屋根材の隙間から雨が入り込んでも、防水紙があることで野地板や室内への浸水を防げるのです。
今回は改質アスファルトルーフィングを使用し、耐久性の高い防水層をつくりました。
いよいよ仕上げの屋根材設置です。
今回使用したのは、月星商事のタフビーム
スタイリッシュなデザインも特徴で、お客様からも「見た目がきれいになって嬉しい」と喜んでいただけました。
屋根の頂上部分(棟)の下地には、樹脂製の貫板を取り付けます。
従来は木材が使われることが多かったのですが、木材は湿気や雨で腐食しやすく、釘の緩みも起きやすいのが欠点です。
一方、樹脂製の貫板は腐食に強く、長期間安定して棟板金を固定できるため、今では屋根修理のスタンダードになっています。
すべての工事が完了しました。
施工前はさびと穴あきで不安を感じさせる状態でしたが、丈夫で美しい屋根に生まれ変わりました。
「これで雨漏りの心配がなくなりました!」と、お客様から安心のお言葉をいただきました。
屋根は「屋根材+防水紙」の二重構造で雨を防いでおり、どちらか一方でも欠けると雨漏りのリスクが高まります。
屋根材は見た目や耐久性を支える表の役割、防水紙は見えない部分で家を守る縁の下の力持ち。
セットで考えることで、雨漏りに強い屋根が完成します。
今回のように、築30年以上のトタン屋根では、部分修理ではなく下地から直す「葺き替え工事」が有効なケースが多いです。
点検・お見積もりは無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
入間市で行ったトタン修理工事では、さびや穴あきによる雨漏りを根本から解決するため、屋根の撤去から下地、防水紙、屋根材まで新しく施工しました。
雨漏りは放置すると建物全体に被害が広がります。
「少し染みているかな?」という段階で早めに専門業者へご相談いただくことが、安心して暮らすための第一歩です。
👉 入間市でトタン修理をご検討中の方は、ぜひ街の屋根やさん坂戸店にお任せください!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん坂戸店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.