こちらが完工後の棟板金の様子です。
浮いていた釘をすべて抜き、錆びにくく抜けにくいステンレスビスでしっかり固定しました。
ビスはねじ山で強力に締め付けるため、強風などによる緩みを防ぎ、棟板金の浮きを抑えます。
見た目もすっきりと整い、お客様からは「これで安心です」と喜んでいただけました(^^)
今後の雨漏り予防にもつながる大切なメンテナンスです。
「訪問業者に『屋根の釘が浮いてますよ!このままだと雨漏りします!』と急に言われて不安になった…」
そんなお客様からのお問い合わせでした。
お客様は、ある日突然訪ねてきた業者に「屋根の釘が浮いている」と指摘を受け、不安になり当店へご相談くださいました。
「本当にそんなに危険なの?」「放っておくと雨漏りするの?」と、心配になってしまいますよね(>_<)
屋根の上は普段確認できない場所なので、業者に言われるとどうしても不安になってしまうものです。
そんな時こそ、地域密着で信頼できる専門店にご相談いただくのが安心です✨
実際に屋根に上がり、棟板金(むねばんきん)や釘の状態を点検しました。
結果として・・
そのため、早めのメンテナンスをおすすめしました。
今回の工事では、以下の2つの作業を行いました。
① 棟板金の釘 → ステンレスビスへの打ち直し
従来の釘は、経年劣化や温度変化で少しずつ抜けてしまうことがあります。
そこで今回は、錆びにくく、抜けにくいステンレス製のビスに交換。
ビスはねじの溝でしっかり固定されるため、風などの振動にも強く、長期的に安定した固定ができます。
釘浮き対策としてとても効果的なんです!
② 三又(みつまた)部分のシーリング工事
屋根の棟板金が交わる「三又部分」は、雨水が入りやすい箇所です。
ここを高耐久のシーリング材で丁寧に補修しました。
シーリングをしっかり施すことで、内部への水の侵入を防ぎ、棟下の木材の劣化を防ぐことができます。
こちらが完工後の棟板金の様子です。
浮いていた釘をすべて抜き、錆びにくく抜けにくいステンレスビスでしっかり固定しました。
ビスはねじ山で強力に締め付けるため、強風などによる緩みを防ぎ、棟板金の浮きを抑えます。
見た目もすっきりと整い、お客様からは「これで安心です」と喜んでいただけました(^^)
今後の雨漏り予防にもつながる大切なメンテナンスです。
屋根トラブルは「雨漏りしてから修理する」よりも、「雨漏りする前に予防する」ほうが、費用も被害もぐんと抑えられます。
今回のような軽微なメンテナンスでも・・
早めの対処が、結果的にご自宅を長持ちさせることにつながります。
今回の【狭山市 屋根の釘浮き・棟板金シーリング工事】は、「大きなトラブルになる前に、適切な処置をする」ことの大切さを実感する現場でした。
そんな時は、慌てずにまず私たちにご相談ください(^^)
無理な営業は一切行わず、現地調査でしっかりと状態を確認し、本当に必要な工事だけをご提案いたします。
🏡 屋根の点検・ご相談は無料です!
「少し気になるけど、見てもらうほどじゃないかな…」そんなお悩みでも大丈夫です◎
小さな違和感のうちに点検しておくことで、のちのちの大きな工事を防ぐことができます。
ぜひお気軽にお問い合わせくださいね(^^♪
🪶狭山市・入間市・所沢市など近隣地域での屋根点検・棟板金工事も対応中!
お住まいを長く安心して守るために、私たちがお手伝いします✨
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん坂戸店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.