
2025.05.21
毛呂山町で屋根メンテナンスを実施🏡カバー工法見違える! 🎶毛呂山町のみなさまこんにちは 街の屋根やさん坂戸店です🎶 今回の現場ブログは・・毛呂山町にお住いのT様邸で行われた屋根メンテナンス(屋根カバー工法)の様子を詳しくご紹介します🏡 築25年、スレート屋根とモルタル外壁の素敵な…

「そろそろ築20年、さすがに一度点検しておいた方がいいのでは……?」とお客様が感じたのが最初のきっかけでした。
外から見た印象でも、外壁の色褪せや目地のヒビが気になってきたとのこと。実際に調査させていただいたところ、屋根・外壁ともに経年劣化が進行しており、将来的な雨漏りのリスクも懸念される状態でした。
数か所にひび割れ・カケがあり、雨水の浸入リスクあり
表面の色褪せ・艶消失が目立ち、防水性が著しく低下
棟板金の釘が浮いており、貫板は木製で腐食が始まりかけていた
全体的な色褪せ・チョーキング現象
コーキング(目地材)の硬化・ひび割れが多数
軒天や雨樋などの付帯部分も劣化し、塗膜の剥がれが見受けられました
下地の状態に問題がなかったため、既存のスレート屋根の上から金属屋根材を被せるカバー工法を採用。
使用材料:ガルバリウム鋼板(耐久性・遮熱性に優れる)
木製の貫板を樹脂製貫板へ交換し、今後の腐食リスクを軽減
棟板金は新しく施工し、強風にも耐えられる固定方式を採用
💡カバー工法は廃材が少なく、工期も短く、コストを抑えた施工が可能な点が魅力です。
洗浄後、外壁全体を高耐候型シリコン塗料で塗装
既存のコーキングはすべて打ち替え施工(※劣化が進んでいたため)
軒天・雨樋・破風板などの付帯部もすべて塗装し直し、全体の統一感と保護性能を向上
既存の屋根材を撤去したあとは、屋根全体を平滑に整えたうえで、防水紙(ルーフィング)を敷設します。
今回は、信頼性の高い**田島ルーフィングの「TADISセルフカバー」を使用しました。
この防水紙は粘着層があるため、しっかりと下地に密着し、雨水の侵入を防ぐ効果が非常に高いのが特徴です。
屋根材の下で"二重の防水ライン"**として機能する重要な工程です。
中塗りでは、実際の仕上がりに近い塗料を使用し、色・厚み・耐久性のベースを作っていきます。
塗膜に必要な厚さを確保し、外壁を紫外線や風雨からしっかり守るためにも、この工程で均一な塗布が求められます。
下地の状態や塗料の性能に応じて、職人が丁寧に仕上げていきます。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん坂戸店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.