
2023.05.31
滑川町の皆様こんにちは街の屋根やさん坂戸店です(*^^*)今年の梅雨は降水量が多いのでしょうか❓梅雨がやってくる前に、屋根や外壁、雨樋など・・・不具合がないか確認してみてくださいね!さて今回は「劣化により色褪せがみられ、表面の石の剝がれ、棟板金の痛みも気になる」とのお問い合わせを…

スレート屋根の経年劣化が気になり始めた依頼主様よりご相談受け、スーパーガルテクトによる屋根カバー工法をご依頼いただきました。
それでは、早速、スーパーガルテクトを用いた屋根カバー工法の施工手順を見ていきましょう。
まず、屋根の洗浄を行います。気をつけなければならないのは、むやみに高圧洗浄をかけると、既存のスレート屋根を傷めてしまうことなんです。屋根材の経年や劣化状態を見極めながらの、慎重な作業になります٩( 'ω' )و
施工前
棟板金取り外し後
施工後
洗浄を終えると、棟板金や雪止めなどの付属品を取り外します。棟板金を外すと、貫板(ぬきいた)が出てきました。貫板は、棟板金の土台になるとともに、固定する役割を担っているんですよ〜
下準備を終えると、屋根カバー工法の本作業に入ります。
屋根に最も水が集まる谷樋(谷間)にスーパーガルテクトを敷いた後、下から順に積み重ねていきます。
スーパーガルテクトを敷き終えると、棟板金を取り付けます。最初に、棟板金の土台となる貫板(ぬきいた)を設置します。
大棟と隅棟の境目にシーリングを打つと、スーパーガルテクトの設置が完了します。
一階部分の屋根(下屋)にも、スーパーガルテクトを設置しました。下屋の場合、壁との境目部分(取り合い)にシーリングを打って防水します。
おしまいに、スレート屋根の修繕方法を簡単に解説します。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん坂戸店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2023 街の屋根やさん All Rights Reserved.