
2025.03.14
狭山市のみなさまへ、カバー工法3選についてご紹介します 狭山市のみなさま、こんにちは。街の屋根やさん坂戸店です。 今回のブログは『屋根カバー工法』についてご紹介します。経年劣化したスレート屋根や、ソーラーパネルが設置された屋根街の屋根やさん坂戸店の施工事例を是非ご覧ください。 電…

お施主様より、6月に降った雹被害について無料調査をご依頼いただきました。調査の結果、スレート屋根に無数のひび割れが生じており、差し替え交換や塗装ではなく、ガルバリウム鋼板を用いたカバー工法をご提案し、施工させていただきました。
お施主様に雹被害のご相談をいただき、無料調査にお伺いしました。
棟板金は、屋根のてっぺんの棟を覆っている金属製の板です。
経年により、棟板金の劣化や浮きが生じ、つなぎ目の防水性能も低下するため、棟板金交換などの修繕を行います(╹◡╹)
それでは、ガルバリウム鋼板を用いたカバー工法を見ていきましょう。
スーパーガルテクトを葺き終えると、このような感じになります。このあと、棟板金の設置と天窓の雨仕舞いを行います。
最後の仕上げとして、棟板金の設置と天窓の雨仕舞いを行います。
おしまいに、屋根の頂点のつなぎ目を、外側からコーキングすると作業完了です。
このままだと天窓の周囲から雨水が入り放題なので、雨が入ってこないようにします。この雨が入らないようにすることを「雨仕舞い」といいます^^
天窓の周囲に水切り板金を設置して、つなぎ目をコーキングすると雨仕舞い完了です♪
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん坂戸店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.