
2025.02.21
狭山市のみなさまへ・・棟板金交換3選のご紹介です⌂ ✿狭山市のみなさまこんにちは 街の屋根やさん坂戸店です✿ 今回の現場ブログは・・屋根の頂上にある「棟板金」のメンテナンスをご紹介いたします⌂屋根専門業者!街の屋根やさん坂戸店で行った棟板金交換を3選をご覧ください♪春の嵐🌀が吹き…

棟板金は、屋根の最上部に位置し、雨水の侵入を防ぐなどの重要な役割を果たしています。そのため、劣化が進むと建物全体の防水性が低下する可能性があるため、定期的な点検とメンテナンスが必要です。
以下は、棟板金の劣化に関する主な交換ポイントです。
腐食・錆の発生:
長年の使用で金属が錆びやすくなります。錆が進行してしまうと、棟板金の強度が低下し、風などの影響で飛んでしまう事もあり得ます。
そうなる前に早めに交換しましょう。
温度変化による膨張・収縮:
金属は温度の変化により膨張・収縮を繰り返します。こうした気温差によって棟板金の釘浮きが進行して固定力が弱まってしまい、抜けやすくなってしまいます。
外力の被害:
強風や台風、地震などの外力がかかる事によって、棟板金が浮いてしまったり曲がったり、固定が悪くなったりすることがあります。これにより、隙間から雨水が浸入し、内部への雨漏り被害を及ぼす可能性があります。
これらの理由から、劣化のサインを見逃さないようにすることが一番大切です。万が一劣化が進んでいると感じた場合は、早急な対策を検討することをおすすめします。早期に劣化箇所を発見し、修理や交換を行うことで、大きな被害を防ぐことができます。
使用材料 | 樹脂製貫板 GL鋼板 |
築年数 | 25年 |
工事費用 | 300,000円(足場代含む) |
使用材料 | GL鋼板 パッキンビス |
築年数 | 30年 |
工事費用 | 330,000円(足場代含む) |
使用材料 | GL鋼板棟板金 樹脂製貫板 |
築年数 | 30年 |
工事費用 | 420,000円(足場代含む) |
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん坂戸店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.